左回りの法則
こんにちは。スタッフ伊藤です。
いよいよ12月、壁紙もクリスマスバージョンに替えました!
いやぁ、しかし寒い。寒いですね~。
なんか風がとっても冷たいです。
なのでマフラーを引っ張り出して使い始めました。(遅い?)
冬になると肩こりさんが増えるのは寒いからだけでは無いんです。
着る物とかも結構関係が深かったりするんですよね。
静電気が起き易い化学繊維の物だと人間の身体も微弱な電流で
動いているため、おかしくなるという話を聞きました。
(脳で手が動け!と言う命令が出て手が動くのは脳から出た信号が
手に行くからですよね。脳波や心電図なども人間の微弱な電流を見てる・・ハズ。)
それと。マフラーです。
巻き方一つで肩がこったりこらなかったりしますよ。
まえに学校で習ったのですが
この世界には左巻きの法則と言うのがありまして、
右に回すと集約。左に回すと破壊(ゆるみ)となるそうです。
簡単に例えるとネジがあるじゃないですか。
あれは右に回すと締まりますよね。左で緩みます。
あれを想像してください。
味噌汁を作るときにも味噌を溶かすときに左回りだと
早く溶けます。ホントデスヨ。
納豆は醤油を入れるときには左回しにして最後に右回しにすると
まとまるらしいです。おー。
と、言う事は・・・洋式トイレでおっきい方をした時、左回りで流れてくれると
詰まらない!かもしれないかも??
脱線しました。マフラーでしたね。
要するに、頭のてっぺんから見て左巻きにマフラーを巻くと・・・
マフラーのせいでは首と肩がこらない!ハズなんです。
逆に緩むはずなんですよね。
首肩こりがヒドイ方は試して見てはいかがでしょうか??