冷え性対策!
こんにちは、院長のふっちーです。
きょうは、冷え性について書いてみたいと思います
この季節、冷え性でお悩みの方も多いかと思います。
冷え性を何とかしたいと思っている方に、
冷えについての基礎的な知識をお伝えします。
まず、冷えの原因として、絶対的な熱量不足があげられます。
簡単に言うと、筋肉量の不足と運動不足です。
筋肉は大切な熱源です。
筋肉が運動によって生み出す熱量が血液を温め、
その血液が体を巡ることで体を温めます。
運動によって血液循環も良くなります。
また、体脂肪が少なすぎても冷えにつながります。
皮下脂肪は断熱材としての役割があります。
せっかく筋肉が血液を温めても、皮下脂肪が少ないために熱が奪われ、
体が冷えることがあります。
次に考えられるのが、自律神経の失調です。
精神的な緊張が強い生活を続けると、交感神経が優位になり、
血管が収縮し血流が阻害されます。
また、体幹(首、お腹、腰など)が冷えていると、そこを暖めようと血液が集まり、
手や足まで血液が行き届かなくなります。
これによって、手足が冷える、というとことになります。
最近の女性のファッションは、冬でも露出している部分が多く、
冷えを助長していると思われます。
次に考えられるのが、食事です。
現代では、一年中同じものを食べることができます。
冬でも夏の野菜や果物を手に入れることができます。
夏の野菜や南国産の果物には、体を冷やすものが多く、
冷え性の方にはお勧めできません。
きゅうりやトマト、なす、レタス、バナナなどは体を冷やします。
また、白砂糖も体を冷やす食品として知られています。
逆に体を温めるものとしては、ニラや葱など匂いの強いものや、
かぼちゃやかぶといったこの季節の旬の食材がいいとされています。
また、唐辛子やにんにくなどの香辛料も体を温めます。
甘いものが食べたければ、黒砂糖をお勧めします。
そうそう、当店で扱っている「にんにく卵黄」もいいですよ。
ぜひ、お試しください。
そのほかには、お風呂にゆっくりつかる、足湯や半身浴なども効果的。
これまた当店で扱っている、デトックスフットバスはお勧めです。
これもぜひ体験していただきたいところです。
以上、簡単ではありますが、冷えについてまとめてみました。
どれも、即効性を期待できるものではありませんが、
こつこつと続けることによって、きっといい変化が起こると思います。
あきらめずに続けてみてください。
PR